
こんにちは!
サラリーマン副業ブロガー
キジネコです。

どもども、マメでっす!
ブログを運営していく上で、絶対に必要なツールはいくつかありますが、今回はそのうちのひとつ「Google(グーグル)サーチコンソール」について解説しますね。

Googleサーチコンソール、、、
また難しそうなものが(汗)
Googleアナリティクスとの違いや、Google(グーグル)サーチコンソールならではの使い方なども押さえてGoogleサーチコンソールの使い方を初心者に解説【2021年版】をテーマに今回はいってみましょう^^
Google(グーグル)サーチコンソールを使えば、ブログ内容を改善してよりアクセスが伸びるようにすることも可能ですよ!
・Googleサーチコンソールの使い方
・Googleサーチコンソールの設定方法
Googleサーチコンソールの使い方「できることは何?」
Googleサーチコンソールの使い方を知るにあたって、まずは「できることは何?」という疑問があると思います。
Googleサーチコンソールで、できることはたくさんあるのですが、Googleアナリティクスとの違いも含めて解説しますね。
検索ユーザーのデータ取得とブログの状態の把握
Googleサーチコンソールでは、検索ユーザーのデータ取得とブログの状態の把握ができます。
具体的には、以下のようなことが分かります。
・ブログページのインデックスは?
・ブログの検索順位や表示回数は?
・検索で使われたキーワードは何か?
・モバイルユーザビリティの確保は?
・Googleからペナルティを受けていないか?
サーチコンソールとアナリティクスの違い
サーチコンソールとアナリティクスは似て非なるものです。
それぞれの役割についても押さえておいた方が良いですよね。
違いを押さえた上で、特性を生かした分析を行うのが得策です。
Googleサーチコンソールの特性
Googleサーチコンソールの特性は、ブログに検索ユーザーが訪れる前の行動を分析することができる点です。
例えば、検索ユーザーがどんなキーワードでブログにアクセスしてきたか、などが該当しますよね。
実際にアクセスされた際に使われたキーワードを把握することは、とても大切なことです。
狙ったキーワードでユーザーがアクセスしているかどうか?
答え合わせができるというわけですよね。
また、思いもよらないキーワードでアクセスがある場合もあります。
そうした場合はそのキーワードで新たに記事を書いてみるなどして、アクセス数を増やすことも可能になってきます。
Googleアナリティクスの特性
Googleアナリティクスの特性は、ブログに検索ユーザーが訪れた後の行動を分析することができる点です。
検索ユーザーがブログ内で、どのようにページを移動したか?どのくらい滞在したか?などのアクセスしてきてからの動きを分析するのに活用します。
検索ユーザーが実際にアナタのブログで商品を購入するまでの動きを分析できます。
そのため、購入に至るまでの流れを把握して改善点を洗い出し、より購入率を高めることができる可能性が出てきますよね。
Googleサーチコンソールの使い方【設定方法を解説】
この章ではGoogleサーチコンソールの使い方【設定方法を解説】を扱っていきますね。
Googleサーチコンソールの設定方法は、大きく分けて2つの流れになります。
②Googleサーチコンソールの設定
Googleアカウントの作成
Googleサーチコンソールを使用するには、Googleアカウントの作成が必要となります。
既にGoogleアカウントを登録済みの場合は、既存のアカウントを使用して下さい。
ここからは、Googleアカウントを登録していない方向けの説明となります。
手順1.
・Googleアカウント作成画面をクリック、必要事項を入力して下さい。
・姓と名は本名で登録して下さい。
※表示名についてはあとで匿名に変更が出来ます。
・ユーザー名はご自分が覚えやすいシンプルなものが望ましいです。
・パスワードはセキュリティの面から、使いまわしや簡単なものは避けて下さい。
・ユーザー名とパスワードは大切ですので、絶対に忘れないようにして下さい。
・次へをクリックして下さい。
手順2.
・次の画面に移ります。
・生年月日と性別を入力して下さい。
・省略可と記載のある場所は入力不要です。
・次へをクリックします。
手順3.
・次の画面に移ります。
・プライバシー ポリシーと利用規約を必ず確認してから、同意するをクリック。
・以上でGoogleアカウント設定は完了となります。
Googleサーチコンソールの登録
Googleサーチコンソールの登録の方法をみていきましょう!
手順1.
・Googleサーチコンソールをクリック、Googleアカウントを用いてログインします。
手順2.
・「プロパティを検索」窓から「+プロパティを追加」をクリックします。

手順3.
・「プロパティ タイプ」の選択をします。
・選択方法は2つありますが、初心者の方は画面向かって右側のURLプレフィックスの方が分かりやすいのでおススメします。
・キジネコもURLプレフィックスで手続きしていますよ^^
・URLプレフィックスの「URLを入力」欄に登録したいブログのアドレスを入力して、続行をクリックして下さい。

手順4.
・「所有権の確認」を行います。
・プロパティタイプの続行をクリックした時点で「所有権を自動確認しました」というメッセージが出ます。
・事前にGoogleアナリティクスの設定を済ませておけば自動確認が行われます。
・「完了」をクリックして、Googleサーチコンソールの登録設定は終了です。
Googleサーチコンソールの基本的な使い方を知ろう!
この章では、Googleサーチコンソールの基本的な使い方を知ろう!をテーマに初心者の方向けにココだけは押さえておこう、というポイントに絞って解説していきます。
操作に慣れてきたら、Googleサーチコンソールの他の機能も使ってみてくださいね。
キーワード(クエリ)の把握
Googleサーチコンソールでは、どんな検索キーワードで自分のブログにアクセスされてるかを知ることができます。
キーワード(クエリ)の把握をすることは、とても大切なポイントとなります。
狙ったキーワード(クエリ)でアクセスが集まっているのか検証したり、記事をリライトした時の効果を検証したりするのに非常に有効だからです。
またGoogleサーチコンソールの管理画面に出てくる「クエリ」という言葉ですが、ユーザーが検索する際に使ったキーワードを指しています。
・Googleサーチコンソールの管理画面→検索パフォーマンスで確認できます。
モバイルユーザビリティを確認
近年ではパソコンを持っていないスマホのみというユーザーが多くなってきています。
つまり、モバイルでブログが適切に表示されていることがとても重要になります。
モバイルでブログが適切に表示されているか否かをチェックする機能がモバイルユーザビリティです。
適切に表示されていない場合は、その原因を明示してくれます。
Googleサーチコンソール管理画面→モバイルユーザビリティをクリックで確認できます。
※下画像はエラーが無い状態です。
サイトマップのインデックス登録
サイトマップのインデックス登録についてです。
ブログのサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録すると、新規ページを投稿したり、サイト構成が変更になった際に、グーグルロボットが適宜クロールするようになり、インデックスされやすくなります。
・googleサーチコンソールの管理画面→サイトマップの登録→サイトマップのURL入力→送信をクリックして下さい。
まとめ
Googleサーチコンソールの使い方を初心者に解説【2021年版】をテーマにお話しをしてきましたが、少しはお役に立てたでしょうか?
Gooleサーチコンソールはユーザーがブログに訪問する前の行動を分析できる便利なツールです。
また、ブログの状態チェックにも使えるので、必ず導入をして下さいね。

初心者がチェックする点は3つだけだったね

うん、慣れてきたら色々試してみてね!
Googleサーチコンソールを活用することで、多くのユーザーに満足してもらえることができるようになりますよ!
ではでは、キジネコがお送りしました^^
キジネコの副業メルマガ
キジネコが今まで体験してきた副業情報や、
このブログでは書けない裏情報などを
メルマガで不定期配信しています。
アナタの副業ライフに
役立つ情報をお届けします!
キジネコの無料メール相談
キジネコは
副業に興味がある、実際にやっている、
そんなアナタを応援したいと考えています。
だからこそ副業に関しての
疑問・不安・質問があったら、
遠慮なく相談をしてきて下さいね。
キジネコと一緒に
副業を頑張っていきましょう!
あっ、
もちろん無料なのでご安心を。
ご連絡お待ちしています^^
コメント