
こんにちは!
サラリーマン副業ブロガー
キジネコです。

マメでーす^^
ブログを始める際に必ず導入した方が良いと言われるGoogle(グーグル)アナリティクス。
ブログを分析するには必要なツールだと分かっていても、Google(グーグル)アナリティクスの使い方が良く分からない、というブログ初心者の方は多いのでは?

なんとなく役割は分かるけど、
使い方はよく分からないなぁ、、、
ではでは、実際にWordPressでブログを運営中のキジネコが【Googleアナリティクスの使い方を初心者向けに徹底解説!!】をテーマに話していきますね!
Googleアナリティクスを使えるようになれば、ブログを分析してより多くの集客に繋げることが出来るようになりますよ^^
・Googleアナリティクスの使い方
・Googleアナリティクスの設定方法
Googleアナリティクスの使い方|初心者でも出来る設定方法
Googleアナリティクスの使い方|初心者でも出来る設定方法として、3つのSTEPでGoogleアナリティクスの設定方法を解説していきますね。
大まかな手順は以下の3STEPとなります。
②Googleアナリティクスアカウントの作成
③WordPressへのGoogleアナリティクスの設定方法
Googleアカウントの作成
まずGoogleのアカウントの作成が必要となります。
Googleのアカウントを既に持っている場合は、そのアカウントを使用して下さい。
ここからは、Googleのアカウントを持っていない方向けの説明になります。
手順1.
・Googleアカウント作成画面をクリックして、必要事項を記入して下さい。
・姓と名は必ず本名で登録して下さい。
(表示名は、後ほど、匿名に変更可能です)
・ユーザー名は簡潔で分かり易い名称が良いです。
・パスワードはセキュリティの面から、分かりにくいものが望ましいです。
・ユーザー名とパスワードは必ずメモしておいて下さいね。
・次へをクリックして下さい。
手順2.
・画面が切り替わります。
・生年月日と性別を入力します。
・省略可と書かれている個所はそのままでOKです。
・次へをクリックします。
手順3.
・画面が切り替わります。
・プライバシー ポリシーと利用規約を確認の上、同意するをクリックして下さい。
・これでGoogleアカウントの設定は完了です。
Googleアナリティクスアカウントの作成
続いてGoogleアナリティクスアカウントの作成をします。
手順1.
・Googleアナリティクスアカウント作成ページをクリックして下さい。
手順2.
・新しいアカウント名の欄にアナタのブログタイトルを入力して下さい。
・ページ下の次へをクリックします。
手順3.
・測定の対象を選択します。
・今回はブログなので「ウェブ」を選択します。
手順4.
・アナタのウェブサイトのURLを入力して下さい。
手順5.
アナタのブログジャンルに一番近い業種を選択して下さい。
手順6.
レポートのタイムゾーンがアメリカ合衆国になっている場合は「日本」を選択します。
手順7.
Googleアナリティクス利用規約をしっかりと確認して、同意するをクリック。
これで、Googleアナリティクスのアカウント作成は終了となります。
WordPressへのアナリティクスの設定方法
ここまできたら、WordPressへのアナリティクスの設定方法をやっていきます。
設定方法はいくつかあるのですが、キジネコの場合、WordPressテーマ「Cocoon」を使用しているので、「Cocoon」の管理画面を用いて解説していきますね。
手順1.
・Googleアナリティクスの管理画面にアクセスします。
・画面左側のトラッキング情報をクリック。
・トラッキングコードをクリック。
・トラッキングID「UA-●●●●●●●●●ー●」をコピーします。
手順2.
・WordPressの管理画面にアクセスします。
・「Cocoon」設定を選択します。
手順3.
・アクセス解析・認証タブをクリック。
・Google AnalyticsトラッキングID欄に先ほどのトラッキングIDを貼ります。
・変更をまとめて保存をクリック。
・これでWordPressへのGoogleアナリティクスの設定は完了です。
初心者のためのGoogleアナリティクスの使い方とたった3つの分析ポイント
Googleアナリティクスの分析方法はいくつかあるのですが、ここでは初心者のためのGoogleアナリティクスの使い方とたった3つの分析ポイントに絞って解説していきますね!
Googleアナリティクスを分析するたった3つのポイントは以下となります。
②滞在時間はどのくらいか?
③流入元を押さえる
ページビュー数の確認
ページビュー(PV)とは、ユーザーがWebページを表示した回数のことを表します。
ページビュー数は閲覧されたページの合計数となるので、ページビュー数の確認はブログの分析をする際に重要となってきます。
このページビュー数は右肩上がりに増加するのが理想です。
一時的な落ち込みや継続的な減少が続くと、ブログ構成や記事内容に何らかの問題があると考えられます。
その場合は課題の発見と対策を講じる必要性が出来てきますよね。
・Googleアナリティクス管理画面→ユーザー→概要→ページビュー数を選択して確認することが出来ます。
滞在時間はどのくらいか?
サイト訪問者の滞在時間はどのくらいか?
これも大事な指標となります。
ページビュー数が多くても、滞在時間が短いとブログの内容をしっかりと見てもらえていない恐れがあるからです。
滞在時間が短い=訪問者のニーズを満たしていないと言えます。
ユーザーの検索意図に合ったコンテンツの作成を練り直す必要がありますよね。
・Googleアナリティクス管理画面→行動→サイトコンテンツ→全てのページを選択して確認することが出来ます。
流入元を押さえる
アナタのブログの閲覧者がどこからアクセスしているのか?
この流入元を押さえることも大切です。
検索エンジンからが多いのか?
SNSからが多いのか?
それともブックマークか?
流入元を押さえることで、SEO対策に繋がります。
・ホーム→集客→全てのトラフィック→チャネルで確認することが出来ます。
Googleアナリティクスの使い方で初心者が押さえるべき分析のコツ
Googleアナリティクスは、たくさんの機能があって初心者の方には使い方が分かりにくいという側面があるかと思います。
そこで、Googleアナリティクスの使い方で初心者が押さえるべき【分析のコツ】を解説していきますね。
Googleアナリティクスの使い方で押さえるべき【分析のコツ】とは、、、
「一定の期間でデータを比較する」ことです。
過去と現在のデータを比較して、伸びているか否か?を確認します。
比較する期間が短すぎたり、長すぎたりすると、データの信ぴょう性が低くなったり、チェックする項目が多くなったりします。
そのため、データを比較する期間は1か月単位が理想的です。
実際の比較方法について解説しますね。
手順1.
Googleアナリティクス管理画面にアクセスします。
手順2.
画面の右側上部の端にデータ期間が表示されているのを確認。
手順3.
通常は1週間単位で期間が表示されていますが、この箇所をクリックして1か月単位表示に変更します。
下の画像では、12月1日~31日を選択しています。
手順4.
比較欄にチェックマークを入れると、先月の11月との比較が出来ます。
前月と比較して伸長した数値は緑で、悪化した数値は赤で表示されるので、ひと目でその期間の成果をチェックすることができます。
一定の期間を設定してデータを比較することで、何が伸びているのか?何が伸びていないのか?把握することがGoogleアナリティクス分析のコツと言えます。
まとめ
【Googleアナリティクスの使い方を初心者向けに徹底解説!!】をテーマにお届けしました。
Googleアナリティクスはブログを運営していく上で絶対にあった方が良いツールです。
でも、使い方が良く分からないブログ初心者の方は多いと思います。
そんな時は、あまり難しく考えずに、今回の内容を押さておけばGoogleアナリティクスを使った分析が出来るようになりますよ。

初心者は見るべき項目は3つ。
1か月単位で比較すれば良いんだね!
分析が出来るようになれば、課題の洗い出しとその対策を講じる事が出来ます。
つまり、もっと多くの方に価値提供が出来るようになる⇒集客にも繋がる、というわけですね!
Googleアナリティクスをうまく活用してブログライフをより良くして下さいね!
それでは、キジネコがお送り致しました^^
キジネコの副業メルマガ
キジネコが今まで体験してきた副業情報や、
このブログでは書けない裏情報などを
メルマガで不定期配信しています。
アナタの副業ライフに
役立つ情報をお届けします!
キジネコの無料メール相談
キジネコは
副業に興味がある、実際にやっている、
そんなアナタを応援したいと考えています。
だからこそ副業に関しての
疑問・不安・質問があったら、
遠慮なく相談をしてきて下さいね。
キジネコと一緒に
副業を頑張っていきましょう!
あっ、
もちろん無料なのでご安心を。
ご連絡お待ちしています^^
コメント